- ADS 株式会社
【募集】多様な人材と協働する持続可能な地域と事業づくり・SDGs実践講座
~地域資源を活かし地域課題を統合的に解決するための地域循環デザイン~

\\かすみがうら市人材育成ワーケーションプログラムに参加する事業者様を募集します!//
茨城県かすみがうら市をフィールドに、大学生や市内/市外事業者など多様な立場の参加者が、SDGsや持続可能な地域づくりについて共に学ぶ人材育成ワーケーションプログラムです。実際の地域事業や資源、課題などを題材にしたヒアリングや地域循環デザインへの実践的な協働経験や関係性はまさにオープンイノベーション。新しい価値や事業を生み出すための感性を養います。
▼こんな方にオススメ!
・新規事業創出や経営戦略などに携わる方
・社会課題やSDGsについて関心のある方
・SDGsの観点から自社事業を見直してみたい方
・地域課題や地域コミュニティ、地域コーディネーターなど地域とのつながりに関心のある方
・ワーケーションを通じた人材育成に関心のある方
▼具体的な内容
・サーキュラーエコノミーデザイン(生産に伴う廃棄物や副産物などの再利用や、埋もれた地域資源の活用などによる循環的な事業デザイン)を市内事業者の実際の事業内容や、地域の資源を題材に、ヒアリングや事業検討(大学生と市外事業者がチームとなって実施を予定)などを通して学びます。
・市外事業者が自社事業を題材にしたり、自社事業を見直す機会として頂くことも可能です。

▼サーキュラーエコノミーとは
生産に伴う廃棄物や副産物などの再利用や、別用途としての活用により、できるだけ資源を有効活用(ゼロウェイスト)して循環させることです。(例えば、農業廃棄物を家畜飼料に使い、その糞尿を堆肥化して再び農業で使用するなど)
▼得られるもの
・学生や企業など多様な人材との協働と関係性
・地域の実情や地域資源を題材とする事業デザイン実践(人材育成・社員教育)
・森での体験によるサステナビリティ感性の醸成
・美しい霞ケ浦湖畔でのワーケーション体験による新たな発想や気づき
▼スケジュール
2回の現地フィールドワークと3回のオンライン講座、および報告会
※学生と市外事業者の方は原則、全日程への参加必須(ワークショップに参加できない方向けの補講あり)
7/24(日)10:00~17:00リアル(皮むき間伐ワークショップ・講座)
8/11(木)19:00~21:00オンライン
8/28(日)13:00~17:00リアル(現地ヒアリング・意見交換会)
9/8(木)19:00~21:00オンライン
9/29(木)19:00~21:00オンライン
10/30(日)13:00~15:01オンライン(全体報告会)
※10月は希望者による参加事業者(市内)へのヒアリング調査プログラムあり、個別の日程調整となります。
▼対象
企業(研修としての利用)および個人事業主
学生の方は、つながるキャンパスによる「社会連携ゼミ」https://tsunacam.net/ 経由でお申込みください。
▼費用
参加費無料(宿泊費・交通費・飲食費は自己負担)
▼申込期限
2022年7月10日(日)まで
▼場所
茨城県かすみがうら市内
▼講師紹介

ADS株式会社 代表取締役 廣水乃生
SDGs・サステナブル経営コンサルタントとして企業・自治体などへの支援を行っている。コミュニケーション・紛争解決・ファシリテーションを専門としており、地方活性化、地域コミュニティづくりにも造詣が深い。元・数学教師、パタゴニア日本支社の元戦略策定パートナーなど異色の経歴の持ち主。
▼参加要件
【市外事業者の方】
・かすみがうら市外の企業および個人事業主
・原則、全日程への参加(ワークショップに参加できない方向けの補講あり)
・第1回及び第3回は現地にて市の指定する施設への宿泊(宿泊費・交通費・飲食費は自己負担)
・SNSなどによる本プログラム実施の様子の発信
【市内事業者の方】
・かすみがうら市内で事業を行う企業および個人事業主、農水産業関係者など
・第1回および第3回への参加
・大学生および市外事業者によるヒアリングへの協力
▼宿泊予定施設
ゲストハウス江口屋 https://guesthouse-eguchiya.com/ など
▼問合せ先
ADS株式会社 info@a-d-s.solutions